現在、パソコンの普及率は80パーセントと言われています。しかし、20年前は10数パーセントの普及でした。この急激な普及の背景に、1995年ごろか ら注目を浴び始めたインターネットがあるのは間違いないでしょう。 
         
         
        
         
         世界中とリアルタイムに、かつ、双方向に情報をやりとりできる点が人々のニーズにうまくマッチした結果だと思います。今やそのニーズはさまざまな分野に飛び火し、拡大、変化を続けています。 
         
         しかしながら、そんな中でもインターネットの支えるネットワークの根幹技術は、生まれた時からその姿かたちを変えずに、今日に至っています。経年劣化とは無縁な、いかによくできた技術であるかということを、この講座で説明していきます。 
         
         そして、この講座を見てくれた方が、世の中のニーズに応える側へ進むお手伝いができればと思います。 
         
        
          
         
        ■目次 
         
         第一回 IPアドレスって何? 
         
         第二回 ルータって何? 
         
         第三回 プロトコルって何? 
         
         第四回 ネットワークプログラミングって何? 
         
         第五回 プロジェクトって何? 
         
         第六回 サーバプログラミングって何? 
         
         第七回 SocketDebuggerって何? 
         
         第八回 クライアントプログラミングって何? 
         
         第九回 複数クライアント接続対応って何? 
         
         第十回 通信データ最適化って何? 
         
         
          
         
        
         |